2018年01月05日

若者が自民党を支持しているって本当?第3回――自民党の得票率を過大に報告するメディアの世論調査

 前回から少し時間が空きましたが第3回の記事になります。2017年衆院選に関するデータの公開を待っていました。ちなみに第1回の記事で2014年のデータで代用していたグラフと本文も手直ししています。

 この連載では、これまで2回記事を掲載しました。久々なので要約しておくと、1回目の記事では、出口調査のデータは投票者しか含まないため、若者一般の自民党支持率はわからないと指摘しました。また、出口調査の年代別自民党得票率に投票率を掛けて絶対得票率を見ると若年ほど自民党へ投票する割合は低くなっていました。一方、2回目の記事では、各社の年代別自民党支持率はさまざまで、たとえば20代が他の年齢層に比べて特に高いとは言えないということを示しました。

 ただし、この2回で見た若年層の投票行動と支持政党との間には、大きな乖離があるように見えます。第1回の記事で見たように、若年有権者のうち自民党に投票している割合は低いということは、少なくとも投票所に向かって同党に投票する程度の強さの支持においては、若者ほど自民党支持率は低いと言えます。一方、第2回の記事で見た世論調査の政党支持率では自民党は若年層で一定の支持率となっており、誤差があるにしても高齢層に対して若年層のほうが明確に低い支持率であるとは言えません。

 第1回の記事の最後で「なぜ若年層で自民党支持率が高いのに選挙ではみんな棄権してしまうのか、という疑問が湧くかもしれません」と述べましたが、今回からその答えに近づいていこうと思います。今回の記事では、この選挙結果と世論調査結果の乖離の根本にある世論調査の歪みについて紹介します。続きを読む
posted by suga at 21:58 | 分析記事

2017年11月19日

若者が自民党を支持しているって本当?第2回――世論調査では20代の自民党支持率は高くない

 前回の記事では、出口調査結果からは有権者の世論はわからないことを指摘しました。出口調査は投票者のデータしか持っていないので、その値を見て「投票した若者」のうちでの自民党支持率とは言えても、若年層一般に自民党を支持しているとは言い難いわけです。分母を有権者にして(絶対得票率で)考えれば、若い世代ほど自民党に投票しないことになります。言い換えれば、投票に行くほど自民党を支持している人の割合は、若年層ほど低いのです。

 一方、ここで「なぜ若年層で自民党支持率が高いのに選挙ではみんな棄権してしまうのか」という疑問が浮かぶ人がいるのではとも述べました。そこで今回は世論調査のデータを見て、これを考えてみます。

 ただし、前回の記事を丁寧に読んだ人の中には、今回どんなことが指摘されるのか予測できた人もいるでしょう。「要因をあれこれ考える前に、まずその現象が本当に存在しているかどうか考えましょう」と述べましたが、実際にデータを確認してみると、世論調査結果から若年層の自民党支持率が高いと主張することは難しいのです。続きを読む
posted by suga at 00:31 | 分析記事

2017年11月15日

若者が自民党を支持しているって本当?第1回――出口調査から若者の世論はわからない

※2017年衆院選の年代別投票率の抽出調査結果が公表されたので図と文章を更新しました。(2018/1/1)

 最近、若者が自民党を強く支持しているといったニュースや記事をよく見かけます。先日もある出版社に赴いた際に編集者の方とその話題になりました。いやあれはデータの見方が怪しく・・・とお話をしたところ、すでにあるライターの方にその件で記事を書いてもらっていて、どうなっているか不安だという話になりました。まあ、実際にそれを読んでみたところダメだったみたいですが。。。

 そういうわけで、一度この問題についてデータを整理して置いておこうと思います。結論を先に言えば、巷で言われている、若年層が高齢層に比べて強く自民党を支持しているようなことはありませんでした。続きを読む
posted by suga at 15:29 | 分析記事

2017年10月22日

2017年衆院選投票率前回比較(期日前全期間速報値+18時現在都道府県別)

総務省から18時現在の投票率が発表されたのでグラフを更新しました。

image002.pngimage004.png 
タグ:衆院選
posted by suga at 19:30 | 分析記事

2017年衆院選投票率前回比較(期日前全期間速報値+16時現在都道府県別)

 総務省から期日前速報値が発表されたのでグラフを更新しました。
image002.png続きを読む
タグ:衆院選
posted by suga at 18:17 | 分析記事