今回は多重共線性(Multicollinearity、マルチコ)について実例を元に解説したいと思います。
マルチコは、よく問題になるなる言われるわりに、実際に問題になっているのを見たことがないという方も多いでしょう。院生同士の研究会でマウントの取り合いに使われるくらいの存在かもしれません。
たまたまツイッターを見ていたら、神戸大学の藤村直史先生がよい材料を提供してくださっていたので、感謝しつつこれを使います。
Fujimura, N. (2020). Effect of Malapportionment on Voter Turnout: Evidence from Japan's Upper House Elections. Election Law Journal: Rules, Politics, and Policy: Published Online:7 Jul 2020. (pdf)
htmlの別ソース
選挙がテーマですが、広くデータ分析を行っているみなさん、データ・サイエンティスト等を目指すみなさんに参考となると思います。こういう生の実例が手に入ることは珍しいですし。
ただ、先に述べておきますが、自分は方法を開発するような立場の人間ではないので、以下の記述に間違いや誤解を生む内容が含まれているかもしれません。わかりやすい言い回しに努めていますので、厳密でない単純な言い方になっているところもあります。あと、うまく言語化できず珍妙な表現になっている場合もあります。
それでよろしければ、長いですがお読みいただければと思います。続きを読む
タグ:参院選
【分析記事の最新記事】
- 2021年衆院選 各社情勢(結果予測)に..
- 野党の候補者調整の意義と課題――2019..
- 「大阪都構想」への理解度が高い人ほど同構..
- 宇都宮健児候補と山本太郎候補の自治体別得..
- 小池百合子圧勝の簡単なデータ分析(202..
- 安倍首相演説:島根県江津市の転入が増えた..
- 安倍首相演説:島根県江津市が若者の起業を..
- 世論調査は人々の意見を正しく反映している..
- 世論調査は人々の意見を正しく反映している..
- 憲法改正への賛否と投票行動
- 山本太郎・れいわ新選組に関する朝日新聞「..
- 社会的弱者に支持されない野党
- 選挙制度の不公平に対抗するためには野党間..
- 参議院選挙制度最大の問題―自民党に下駄を..
- 若者が自民党を支持しているって本当?第3..