2021年11月01日

2021年衆院選 各社情勢(結果予測)に関する考察

posted by suga at 18:42 | 分析記事

2021年09月10日

野党の候補者調整の意義と課題――2019年参院選の分析から


 次の衆院選は、野党の選挙協力、選挙区調整が鍵になります。2017年衆院選は選挙前に民主党が分裂し、希望の党と立憲民主党に分かれたために、野党は多くの小選挙区で選挙前の段階で負けていました。2021年衆院選では、まだ調整を残している段階ですが、17年と同様の分立状態は回避されそうです。

 ただし、野党の協力に疑義を呈する人々もいます。共産党と協力したら逃げる票もあるとか、そのロジックは何でもいいのですが、あまり有効でないと主張する向きもあるようです。

 そこで、2019年参院選のデータを使い、野党協力の効果について簡単に論じておきたいと思います。


■限定的だった野党統一候補の成功
 2019年参院選の1人区では野党間の候補者調整が行われ、すべての選挙区で野党系の候補が1人となりました。その結果、32選挙区中10選挙区で野党系候補が勝利しました。この結果は、一定の成功を収めたとも表現できる一方、10勝22敗のダブルスコアで負けたとも表現できるものです。

図1a 野党比例区得票率と野・与党選挙区候補得票率差(2019年参院選)続きを読む
posted by suga at 15:00 | 分析記事

2020年11月13日

菅原琢「政権に関与してこそ護憲派」『朝日新聞』2014年7月31日朝刊


 集団的自衛権に関しては、朝日新聞をはじめ各紙とも有識者の意見を並べ、読者に参考材料を提供してきた。賛成、反対問わず、その主張の仕方は多様で、そういう論理もあるのかと感心することも多い。

 今の日本国憲法は、数ある法律に比べると平易な言葉で書かれているが、その分、その意味は明確でないことがある。むしろ、これは解釈の余地を設けているものである。集団的自衛権に関しても、さまざまな立場の法律家が、この解釈の幅をめぐり論陣を張っていた。

 ただし、法律家の主張や議論は、実際に適用される解釈とは異なることがあると法学部では教わる。憲法の教科書を読めば、多くの学者間で正しい解釈だとされる通説とは別に、裁判所が示す判例の説が存在し、両者がしばしば異なり、対立するということを知る。主に最高裁が示した法律の解釈が、司法や政治・行政の場で意味を持つのである。続きを読む
posted by suga at 10:44 | 懐かしい文章

2020年11月04日

「大阪都構想」への理解度が高い人ほど同構想に反対する・・・という分析結果は怪しいので気を付けましょう


 先日行われた「大阪都構想」をめぐる住民投票を前に、同構想に関する理解度が高いほどこれに反対し、理解度が低いほど賛成に回るといった内容の「調査結果」が公表され、ツイッター等で出回っていたようです。しかし、すでに記事タイトルに示したよう、この分析結果は怪しいものであり、真に受けてはいけません。

 なぜそのように言えるのか、簡単に解説しておきます。続きを読む
タグ:世論調査
posted by suga at 00:43 | 分析記事

2020年10月15日

菅原琢「「保守化」の昭和史――政治状況の責任を負わされる有権者」小熊英二・樋口直人編『日本は「右傾化」したのか』慶應義塾大学出版会、2020年、pp.73-118。


 共著で1章担当した本、小熊英二・樋口直人編『日本は「右傾化」したのか』(慶應義塾大学出版会、2020年)が出版されました。寄稿した論文の内容を紹介します。



「保守化」の昭和史――政治状況の責任を負わされる有権者

 ―構成―
1 「保守化」言説を探る意義

2 「青年の保守化」論争と六〇年代の世論調査
2-1 社会党の党内抗争と青年問題
2-2 「保守化」=社会党支持率の低下
2-3 広がる「青年の保守化」論
2-4 「青年の保守化」論の退潮
2-5 不定期世論調査が強調した「青年の保守化」


3 「保守回帰」と七〇年代後半の選挙結果
3-1 新聞で流行した「保守回帰」
3-2 地方選の「保守回帰」の実際
3-3 自民党が低迷した七九年衆院選の謎
3-4 支持率低迷期に“善戦”した自民党
3-5 「保守回帰」は人々の保守化を意味するか


4 浮動的有権者像と八〇年代の選挙結果波動
4-1 生活保守主義の登場
4-2 新中間大衆論による選挙結果の説明
4-3 実証を欠く浮動的有権者像
4-4 選挙結果波動のメカニズム
4-5 温存された八〇年代の日本人保守化論


5 繰り返された日本人保守化論の背景

菅原琢「「保守化」の昭和史――政治状況の責任を負わされる有権者」小熊英二・樋口直人編『日本は「右傾化」したのか』慶應義塾大学出版会、2020年、pp.73-118。

続きを読む
posted by suga at 21:00 | お知らせ